「本ページはプロモーションが含まれています」
最高品質のスペシャルティコーヒーを自宅で

現役バリスタJoeも愛用する
コーヒー豆サブスクサービス



自宅でのエスプレッソにぴったり♬
\まずはコーヒー診断から/
PostCoffeeでは、もっと気軽にコーヒーを楽しみたい・コーヒーを始めたいという人に向けたサービスが充実しています。
- 毎月、厳選された3種類のスペシャルティコーヒーをお届け
- 30以上の国内外トップロースターとのコラボレーション
- あなた好みを発見するユニークなコーヒー診断
- 初心者でも楽しめる、シンプルなコーヒーキット付き
- 柔軟なスキップ機能で、ペースメイクも自由自在



2種類のコース・7種類のプランから選べる!
Basicコース
200種類以上のラインナップから好みに合わせてカスタムされた豆が届く!
プラン比較表 | ライト 1980円/月 | スタンダード 3880円/月 | バラエティ 3980円/月 | ファミリー 7480円/月 |
---|---|---|---|---|
コーヒー | 3種類 | 3種類 | 6種類 | 3種類 |
杯数 | 15杯分 | 15杯分 | 30杯分 | 60杯分 |
分量 | 225g | 450g | 450g | 900 |
送料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
初回同梱 | コーヒー3種類 x 75g オリジナルドリッパー ペーパーフィルター スタートブック 淹れ方カード | コーヒー3種類 x 150g オリジナルドリッパー ペーパーフィルター スタートブック 淹れ方カード | コーヒー6種類 x 75g オリジナルドリッパー ペーパーフィルター スタートブック 淹れ方カード | コーヒー3種類 x 300g オリジナルドリッパー ペーパーフィルター スタートブック 淹れ方カード |
・Rosterコース
全国の自家焙煎コーヒーショップの本格コーヒーが届く!
プラン比較表 | ライト 2780円/月 | スタンダード 4980円/月 | ボリューム 8980円/月 |
---|---|---|---|
コーヒー | 3種類 | 3種類 | 3種類 |
杯数 | 15杯分 | 30杯分 | 60杯分 |
分量 | 225g | 450g | 900g |
送料 | 無料 | 無料 | 無料 |
初回同梱 | コーヒー3種類 x 75g オリジナルドリッパー ペーパーフィルター スタートブック 淹れ方カード 他 | コーヒー3種類 x 150g オリジナルドリッパー ペーパーフィルター スタートブック 淹れ方カード 他 | コーヒー3種類 x 300g オリジナルドリッパー ペーパーフィルター スタートブック 淹れ方カード 他 |
\300円クーポンもらえる/
|豆を単品で買いたい方はこちらから|
カフェラテは、エスプレッソとスチームミルクの絶妙なハーモニーが特徴のエスプレッソドリンク。
その魅力的な味わいと多様な楽しみ方で、多くの人々を魅了しています。
本記事では、カフェラテの特徴や他のエスプレッソドリンクとの違い、おいしい作り方やアレンジ方法までを詳しく解説します。



エスプレッソドリンクの代表格!
Joe/Barista
カフェラテとは?まずは基本と他のドリンクとの違いを知ろう


カフェラテについて知るために、まずはその定義と、よく似た他のコーヒードリンクとの違いを明確にしておきましょう。



カフェでの人気は絶大で、注文に迷ったらまずカフェラテを選ぶ方も多い、まさに王道のエスプレッソドリンクです!
カフェラテってどんな飲み物?
カフェラテとは、「エスプレッソ」に「スチームミルク(蒸気で温められた牛乳)」をたっぷり注いだドリンクのことです。
イタリア語で「Caffè Latte」は「コーヒー牛乳」を意味し、その名の通りミルクのまろやかで優しい甘みが特徴です。
エスプレッソの濃厚なコクと香りを、たっぷりのミルクが優しく包み込むことで、苦いコーヒーが苦手な方でも楽しめるバランスの取れた味わいが生まれます。
【比較表】カプチーノ・カフェオレ・マキアート… 何が違うの?ひと目で解決!
「カフェラテとカプチーノって何が違うの?」これは非常によく聞かれる質問です。
以下の比較表で、それぞれの特徴を比べてみましょう。
項目 | カフェラテ | カプチーノ | カフェオレ | マキアート |
ベース | エスプレッソ | エスプレッソ | ドリップコーヒー | エスプレッソ |
ミルク | スチームミルク | スチーム+フォーム | 温めた牛乳 | フォームミルク |
比率<br>(コーヒー:ミルク) | 1 : 4 程度 | 1 : 1 : 1 程度(エスプレッソ:スチーム:フォーム) | 1 : 1 程度 | 少量 |
泡(フォーム)の量 | 少ない (約5mm) | 多い (約1.5cm以上) | ほぼ無し | 少量 |
味わい | ミルク感が強くマイルド | バランスが良い | あっさり | コーヒー感が強い |
カプチーノとの違い
カフェラテとカプチーノは似ているようで異なります。
主な違いは、ミルクの泡の量と質にありますよ。
カプチーノは、エスプレッソ、スチームミルク、ミルクフォームを1:1:1の割合で作ります。
一方、カフェラテは、エスプレッソにスチームミルクを多めに入れ、表面に薄いミルクフォームを乗せます。
カプチーノの方がより軽く、泡立ちが豊かな印象を与えるでしょう。
カフェオレとの違い
カフェラテとカフェオレは、どちらもコーヒーとミルクを組み合わせた飲み物ですが、使用するコーヒーとミルクの種類が異なります。
カフェラテはエスプレッソとスチームミルクを使用しますが、カフェオレは通常のドリップコーヒーと温めた牛乳を使います。
カフェオレの方がより軽めの味わいで、家庭でも簡単に作れる点が特徴ですね。
フラットホワイトとの違い
フラットホワイトは、カフェラテに似た飲み物ですが、より濃厚な味わいが特徴です。
エスプレッソの量が多く、ミルクの泡も薄めです。
カフェラテが1:2や1:3のエスプレッソとミルクの比率なのに対し、フラットホワイトは1:1.5程度とエスプレッソの風味がより強く感じられます。
テクスチャーも異なり、より滑らかで絹のような口当たりを楽しめます。



オーストラリアやニュージーランドで
飲まれています!
ミルクの優しい甘さに癒されたい朝には → カフェラテ
ふわふわの泡とコーヒー感のバランスを楽しみたい午後に → カプチーノ
家庭で手軽にゴクゴク飲みたい時には → カフェオレ
エスプレッソの味をしっかり感じたい時には → マキアート
自宅で本格カフェラテを淹れるための3ステップ


カフェラテの魅力は、その味わいだけでなく、自宅でも簡単に作れることにあります。
基本的な材料と手順を押さえれば、誰でもカフェのような本格的なカフェラテを楽しめますよ。
ここでは、家庭でカフェラテを作るための基本的な方法をご紹介します。
【ステップ0】道具を準備しよう!マシンがない場合の代替案も解説
本格的なカフェラテ作りには、以下の道具があると理想的です。
必ず揃えたい基本の道具
- エスプレッソマシン:エスプレッソを抽出し、ミルクをスチームする一体型が家庭用では主流です。
- コーヒーグラインダー:淹れる直前に豆を挽くと、香りが格段に良くなります。
- キッチンスケール:コーヒー豆の量や抽出量を正確に測るために必須です。
- ミルクピッチャー:ミルクをスチームする際に使う専用の容器です。
エスプレッソマシンの代わりになる器具
高価なマシンがなくても、濃いコーヒーを淹れる器具で代用できます。
- モカポット:直火式のエスプレッソメーカー。濃厚なコーヒーが抽出できます。
- エアロプレス:空気圧で抽出する器具。手軽に濃いコーヒーを作れます。
ミルクのスチーム機能がない場合
小さな鍋とハンドフォーマー:鍋で牛乳を温め、100円ショップなどで手に入るハンドフォーマーで泡立てることも可能です。
ミルクフォーマー:牛乳を温め、泡立てるための器具。電動や手動のものがあります。
【ステップ1】カフェラテが劇的に美味しくなる「コーヒー豆の選び方」
カフェラテの味の半分は、ベースとなるエスプレッソで決まります。ミルクと相性の良い豆を選びましょう。
- 焙煎度合いは「中深煎り〜深煎り」がおすすめ たっぷりのミルクと合わせてもコーヒーの風味が負けないよう、しっかりとしたコクと苦味、甘みのある深煎りの豆が最適です。
- ミルクと相性の良い豆の産地は? チョコレートやナッツのような風味を持つブラジルやグアテマラ産の豆は、牛乳の甘みと非常に相性が良い定番です。



どの豆にしようか迷ったら、まずは「ブラジル産の中深煎り」を選んでみてください。バランスが良く、誰が飲んでも美味しいと感じるカフェラテに仕上がりますよ。


【ステップ2】バリスタ直伝!美味しいカフェラテの淹れ方【実践編】
道具と豆が揃ったら、いよいよ実践です。2つのポイントを押さえましょう。
ポイント① 濃厚なエスプレッソを「重さ」で正確に抽出する
美味しいカフェラテの土台は、完璧なエスプレッソです。
バリスタは味の再現性を高めるため、体積(ml)ではなく重さ(g)で抽出を管理します。
- 基本のレシピ
- コーヒー豆の量:18〜20g
- 抽出時間:25〜30秒
- 抽出量:36〜40g(コーヒー豆の量の約2倍)
この基準で抽出することで、コーヒーの甘みを最大限に引き出した、濃厚でバランスの良いエスプレッソが完成します。
ポイント② 甘みを引き出すミルクフォームの作り方(60〜65℃が鍵)
ミルクは温めすぎると風味が損なわれ、甘みを感じにくくなります。
- 最適な温度:60℃〜65℃。この温度帯が、牛乳に含まれる乳糖の甘みを最も強く感じられます。
- スチームのコツ
- 空気を入れる:ピッチャーにスチームノズルを浅く入れ、「チチチ…」という音を立てながら空気を送り込み、フォームを作ります。
- 撹拌する:ノズルを少し深く沈め、渦を巻くようにミルク全体を均一に温め、きめ細かい滑らかなフォームに仕上げます。
もっとカフェラテが楽しくなる!アレンジレシピとペアリング


カフェラテは、その基本的な味わいを楽しむだけでなく、さまざまなアレンジを加えることで、より多彩な味わいを楽しめます。
個人の好みや季節に合わせて、カフェラテの楽しみ方を変えてみるのも面白いでしょう。
ここでは、カフェラテをより楽しむためのいくつかのアイデアをご紹介します。
ミルクの種類を変える
カフェラテの味わいは、使用するミルクによって大きく変わります。
通常の牛乳以外にも、豆乳、アーモンドミルク、オーツミルクなど、植物性ミルクを使用することで、新しい味わいを楽しめますよ。
例えば、豆乳を使用すると、まろやかでナッティーな風味が加わり、アーモンドミルクを使えば、独特のナッツの香りとさっぱりとした後味を楽しめます。



乳製品アレルギーの人でも安心♪
おうちで簡単!定番フレーバーラテのレシピ
ハニーラテ:カップにハチミツを小さじ1〜2杯入れ、そこにエスプレッソを注いでよく混ぜてからミルクを注ぎます。
キャラメルラテ:キャラメルソースを使って同様に作ります。仕上げに上からソースをかけると見た目も華やかになります。
アイスカフェラテで飲む
暑い季節には、アイスカフェラテがおすすめです。
氷を入れたグラスにエスプレッソを注ぎ、冷たい牛乳を加えるだけで、簡単に爽やかなアイスカフェラテが完成します。
氷を入れることで、エスプレッソの苦味が和らぎ、より飲みやすくなります。
また、シロップを加えてフレーバーラテにアレンジするのも楽しいでしょう。
チョコやベーカリーと合わせる
カフェラテは、さまざまなスイーツやベーカリーと相性が良いです。
チョコレートケーキやクロワッサンなど、甘いものと一緒に楽しむと、カフェラテのコーヒーの風味がより引き立ちます。
また、サンドイッチやキッシュなどの軽食と合わせれば、ランチタイムにぴったりの組み合わせになりますね。
カフェラテの味わいを邪魔しない、シンプルな味わいのものを選ぶのがコツです。
【初心者向け】ラテアートに挑戦!基本のハートの描き方


見た目も美しいラテアート。
実は、基本のハートならポイントさえ押さえれば誰でも描けるようになります。
質の良いエスプレッソ
ラテアートを美しく描くには、土台となるエスプレッソの質が重要です。
表面に「クレマ」と呼ばれるきめ細かい泡の層がしっかりあり、色が均一で濃厚なエスプレッソを用意しましょう。
薄いエスプレッソでは、ミルクと混ざりすぎてしまい、模様がはっきりと出にくくなります。
滑らかなミルクフォーム
次に大切なのは、きめ細かくツヤのある「フォームミルク」です。ボソボソとした粗い泡では模様が描けません。
スチームの工程で、空気を取り込みすぎず、全体を滑らかで液体のような質感に仕上げることが成功の鍵です。
ピッチャーを軽く叩いて大きな泡を潰し、表面にツヤが出るまで優しく回して均一な状態にしましょう。
注ぎの高さと勢い
ラテアートは、ミルクを注ぐ際のピッチャーの高さと勢いで決まります。
注ぎ始めはエスプレッソとミルクを混ぜ合わせるため、少し高い位置からカップの縁に沿ってゆっくりと注ぎます。
カップが半分ほど満たされたら、ピッチャーの注ぎ口を液面に近づけ、少し勢いをつけてミルクを注ぎ入れることで模様が浮き出てきます。
ステップ・バイ・ステップで解説!ハートの描き方
- カップを傾け、少し高い位置からミルクをゆっくり注ぎ、エスプレッソと混ぜ合わせる。
- カップが半分ほど満たされたら、ピッチャーの注ぎ口を液面に近づける。
- 勢いを少しだけつけ、カップの中央に丸い形を描くようにミルクを注ぐ。
- 丸が大きくなったら、ピッチャーをスッと持ち上げながら奥から手前に線を引くように注ぎ切る。



慣れたらレイヤードハートにも挑戦!
おいしいカフェラテが飲める場所


カフェラテは、さまざまな場所で楽しめます。専門店から身近なコンビニエンスストア、そして自宅まで、それぞれの場所で異なる魅力を持つカフェラテを味わえます。
ここでは、おいしいカフェラテが飲める代表的な場所をご紹介します。
カフェ・コーヒースタンド
専門的な知識と技術を持ったバリスタが丁寧に作るカフェラテは、格別な味わいです。
高品質なエスプレッソマシンと新鮮な豆、そして熟練のテクニックによって、バランスの取れた味わいと美しいラテアートを楽しめます。
また、多くのカフェでは、季節限定のフレーバーラテなど、ユニークなメニューも提供しています。
コンビニエンスストア
近年、コンビニエンスストアのコーヒーメニューも充実しており、手軽にカフェラテを楽しめます。
マシンで自動的に作られるため、専門店ほどの品質ではありませんが、価格が安く、いつでも気軽に購入できる点が魅力です。
また、季節限定のフレーバーや、アイスとホットの選択ができるなど、バリエーションも豊富ですね。



コンビニだからと侮ることなかれ!
挽きたてだからおいしい!


自宅
自宅でカフェラテを作ることは、コーヒーを楽しむ新しい趣味になる可能性があります。
エスプレッソマシンやミルクフォーマーを揃えれば、カフェさながらの本格的なカフェラテを作れます。
自分好みの豆や牛乳を選び、オリジナルのレシピを開発することも可能です。
また、朝食と一緒に楽しんだり、リラックスタイムに味わったりと、自分のペースでカフェラテを楽しめます。
カフェラテに関するよくある質問(FAQ)
カフェラテに関するよくある質問にお答えします!
お店みたいな濃厚な味になりません。原因は?
主な原因はエスプレッソの薄さにあります。
コーヒー豆の量を増やしたり、挽き目を細かくしたりして、より濃厚なエスプレッソを抽出することを目指してみてください。
レシピ通り「重さ」で管理するのが最も確実です。
ミルクの泡がうまく立ちません…
牛乳が冷えていないか、温めすぎが原因かもしれません。
必ず冷蔵庫でよく冷やした牛乳を使い、温度が65℃以上にならないように注意しましょう。
また、脂肪分が高い牛乳の方が、きめ細かくクリーミーな泡が立ちやすくなります。
アイスカフェラテが薄くならない方法は?
抽出した熱いエスプレッソを、氷を入れたグラスに直接注ぐと氷が溶けて薄まってしまいます。
抽出したエスプレッソを別の容器で急冷(シェイカーで振る、冷凍庫で数分冷やすなど)してから、氷と冷たい牛乳の入ったグラスに注ぐと、味が薄まらず美味しく仕上がります。
まとめ:カフェラテでエスプレッソの世界へ
この記事では、カフェラテの基本から美味しい作り方のコツ、楽しみ方までを詳しく解説しました。
- カフェラテはエスプレッソとスチームミルクで出来ている。
- カプチーノとの違いは「泡の量」。
- 美味しいエスプレッソの秘訣は「重さ」での管理。
- ミルクの甘みを引き出す最適温度は「60℃〜65℃」。
- 豆やミルクを変えるだけで、味わいは無限に広がる。
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、ポイントを押さえて練習すれば、必ず美味しいカフェラテが淹れられるようになります。
ぜひ、この記事を参考にして、あなただけの一杯を見つけ、豊かなおうちカフェタイムを楽しんでくださいね。
\エスプレッソとのペアリングにぴったりのチョコレート/
LA MAISON DU CHOCOLAT
至高のチョコレート体験をあなたに





エスプレッソとの相性は抜群!
- 1977年創業、フランスが誇る老舗高級チョコレートブランド
- M.O.F.(フランス国家最優秀職人章)ショコラティエ部門の称号を持つニコラ・クロワゾーシェフが監修
- パリのアトリエで熟練の職人たちが丹精込めて作り上げる、芸術品のようなチョコレート。
- 最高品質のカカオが織りなす、格別な味わい
- 最高品質の本格フランスチョコレートを求めるチョコ好きの方に
- 特別な瞬間や大切な方への贈り物に洗練された逸品を探している方に
- エスプレッソとの至高のペアリングを楽しみたいコーヒー好きの方に
- 忙しい日々に贅沢なご褒美と癒しのひとときを求める方に
- チョコレートを通じてフランスの食文化を体験したい方に
ラ・メゾン・デュ・ショコラで、チョコレートの新たな魅力を発見してください。
オンラインブティックでも、いつでも最高級のチョコレートをお買い求めいただけます。
あなたの大切な瞬間を、至高のチョコレートで彩りませんか?
\ 購入はこちら /



チョコレートマイスターJoeがすすめるチョコ♬