「本ページはプロモーションが含まれています」
最高品質のスペシャルティコーヒーを自宅で

現役バリスタJoeも愛用する
コーヒー豆サブスクサービス



自宅でのエスプレッソにぴったり♬
\まずはコーヒー診断から/
PostCoffeeでは、もっと気軽にコーヒーを楽しみたい・コーヒーを始めたいという人に向けたサービスが充実しています。
- 毎月、厳選された3種類のスペシャルティコーヒーをお届け
- 30以上の国内外トップロースターとのコラボレーション
- あなた好みを発見するユニークなコーヒー診断
- 初心者でも楽しめる、シンプルなコーヒーキット付き
- 柔軟なスキップ機能で、ペースメイクも自由自在



2種類のコース・7種類のプランから選べる!
Basicコース
200種類以上のラインナップから好みに合わせてカスタムされた豆が届く!
プラン比較表 | ライト 1980円/月 | スタンダード 3880円/月 | バラエティ 3980円/月 | ファミリー 7480円/月 |
---|---|---|---|---|
コーヒー | 3種類 | 3種類 | 6種類 | 3種類 |
杯数 | 15杯分 | 15杯分 | 30杯分 | 60杯分 |
分量 | 225g | 450g | 450g | 900 |
送料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
初回同梱 | コーヒー3種類 x 75g オリジナルドリッパー ペーパーフィルター スタートブック 淹れ方カード | コーヒー3種類 x 150g オリジナルドリッパー ペーパーフィルター スタートブック 淹れ方カード | コーヒー6種類 x 75g オリジナルドリッパー ペーパーフィルター スタートブック 淹れ方カード | コーヒー3種類 x 300g オリジナルドリッパー ペーパーフィルター スタートブック 淹れ方カード |
・Rosterコース
全国の自家焙煎コーヒーショップの本格コーヒーが届く!
プラン比較表 | ライト 2780円/月 | スタンダード 4980円/月 | ボリューム 8980円/月 |
---|---|---|---|
コーヒー | 3種類 | 3種類 | 3種類 |
杯数 | 15杯分 | 30杯分 | 60杯分 |
分量 | 225g | 450g | 900g |
送料 | 無料 | 無料 | 無料 |
初回同梱 | コーヒー3種類 x 75g オリジナルドリッパー ペーパーフィルター スタートブック 淹れ方カード 他 | コーヒー3種類 x 150g オリジナルドリッパー ペーパーフィルター スタートブック 淹れ方カード 他 | コーヒー3種類 x 300g オリジナルドリッパー ペーパーフィルター スタートブック 淹れ方カード 他 |
\300円クーポンもらえる/
|豆を単品で買いたい方はこちらから|
コンビニで手軽に楽しめるカフェラテは、今や専門店に負けないクオリティ。
この記事では、セブン・ファミマ・ローソンのカフェラテを味・特徴・価格の面から比較し、好みに合った一杯の選び方やおすすめの楽しみ方をご紹介します。



コンビニでカフェラテが手軽に飲める!
Joe/Barista
コンビニカフェラテとは?手軽で本格的な人気ドリンク


忙しい毎日を送る現代人にとって、コンビニで手軽に本格的なカフェラテが飲めるというのは、もはや当たり前の贅沢です。
コンビニ各社では独自のコーヒーマシンを導入し、挽きたて・淹れたてのラテをリーズナブルな価格で提供しています。
味の進化もめざましく、もはや専門店に引けを取らない品質を実現。
わざわざカフェに行かなくても、職場や外出先の近くで手軽においしい一杯が楽しめるのです。



各店舗個性がある!


手軽に買えるのに本格派
セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンの三大コンビニは、いずれも高性能なエスプレッソマシンを導入し、豆の選定から抽出温度まで徹底管理されたカフェラテを提供しています。
ふわふわのフォームミルクや香り高いエスプレッソの風味は、専門店顔負けの仕上がり。朝の通勤時や、仕事中の気分転換、食後の一杯にもちょうどいい存在です。
コーヒー専門店と何が違う?
コンビニのカフェラテとカフェの違いは、主に「価格・注文の手軽さ・待ち時間」にあります。
専門店では一杯400〜600円前後が相場ですが、コンビニなら200〜300円ほど。
タッチパネルやレジでのスムーズな注文で、あっという間に本格的なカフェラテが手に入ります。
味の面でも、年々改良が加えられており、フォームのきめ細かさや豆の香りの立ち方など、細部まで進化しています。
主要コンビニ3社のカフェラテを比較


ここでは、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンのカフェラテについて、それぞれの味の特徴・価格帯・おすすめポイントを解説します。
コンビニエンスストア | 商品 | ホット | アイス |
セブン-イレブン | カフェラテ | ・R (レギュラー) ・L (ラージ) | ・R (レギュラー) ・L (ラージ) |
ファミリーマート | カフェラテ | ・S ・M ・L | ・M ・L |
ローソン | カフェラテ | ・M ・L ・メガ | ・M ・メガ |
セブンイレブンのカフェラテ


セブンカフェのカフェラテは、クセが少なくまろやかな味わいが特徴。
エスプレッソの主張は控えめながらも、コクがあり、濃厚なミルクの甘さと滑らかさが口いっぱいに広がります。
ホットはフォームミルクがしっかりしていて、口当たりがやさしく、アイスではすっきりとした後味で、誰でも飲みやすい仕上がりです。
価格はR(レギュラー)サイズが220円前後と手頃。
レジでカップを購入し、マシンで自分で抽出する方式のため、忙しい朝でもストレスなく購入できます。
ミルク感が強めなので、コーヒーが苦手な人や、カフェラテ初心者にもおすすめの一杯です。
ファミリーマートのカフェラテ
ファミマカフェのカフェラテは、しっかりとしたエスプレッソの苦味とコクを感じられる大人向けの味わいが魅力です。
コーヒーを監修しているのがバリスタの世界チャンピオン粕谷氏。
そのためこだわりが詰まったコーヒーになっており、カフェラテはミルクの甘みは控えめで、コーヒーの風味がより際立っています。
ホットは香ばしく、アイスはキレのある味が楽しめます。
サイズはMとLがあり、価格は220円〜260円ほど。
豆にはアラビカ種100%を使用し、焙煎と抽出にもこだわりがあります。
特に、朝の眠気覚ましや午後の気分転換にぴったりで、コーヒー通からの評価も高いラテです。
甘くないラテが好みの方に向いています。
ローソンのカフェラテ(MACHI café)
ローソンのMACHI caféシリーズのカフェラテは、濃いめ・普通・軽めとコーヒーの濃さが選べるスタイル。
フォームミルクのきめ細かさが際立ち、まるで専門店のような丁寧な一杯が味わえます。
監修しているのはバリスタの日本チャンピオンも所属しているスペシャルティコーヒー専門店「猿田彦珈琲」。
コーヒーの風味はしっかり感じつつも、ミルクのコクと甘さでバランスが取れており、幅広い層に人気があります。
M・L・メガサイズ(店舗により異なる)から選べ、価格は230円前後から。
特にホットは口当たりが非常にやわらかく、アイスは後味のキレがよく爽やか。
店内でドリップの香りが感じられるのも、ローソンならではの魅力です。
飲み比べてわかったおすすめポイント


各社のカフェラテを実際に飲み比べてみると、それぞれに明確な個性があり、どれが一番とは言い切れない面白さがあります。
ここでは選び方のヒントを紹介します。
甘さ・ミルク感・苦味で選ぶ
- セブン:ミルクのまろやかさが際立ち、甘めで飲みやすい。初心者向け。
- ファミマ:苦味とコクが強く、コーヒーらしさを楽しめる。大人の味。
- ローソン:ミルクとコーヒーのバランスがよく、口当たり重視の人に◎。
普段カフェでカフェラテを頼む人なら、ローソンが近い味に感じるかもしれません。
ミルク好きならセブン、苦味好きならファミマが向いています。
価格やサイズ、利用シーンで選ぶ
価格帯は200〜300円前後と、いずれも非常にコスパが高いのが特徴です。
M・L・メガといったサイズバリエーションもあり、「軽く一杯」から「がっつり飲みたい」まで対応しています。
朝の通勤前にサッと買いたい人には、セルフ方式のセブンやファミマが便利。
時間に余裕があり、しっかり味を楽しみたいときには、ローソンがおすすめです。
よくある疑問(FAQ)
コンビニのカフェラテを買うときに、「味や香りはお店ごとに違うの?」「カロリーやサイズはどのくらい?」など、ちょっとした疑問を持つ方も多いはず。
ここでは特によく聞かれるポイントを取り上げて、分かりやすく答えていきます。
ホットとアイス、味は違う?
味わいはやや異なります。
ホットはミルクの甘みや香りが引き立ち、アイスはすっきりとした後味が特徴です。
冬はホットで体を温め、夏はアイスでリフレッシュと季節に合わせた選び方ができます。
甘さは調整できる?
基本的にコンビニのカフェラテは無糖で提供されます。
ガムシロップや砂糖はセルフで調整する形式なので、自分の好みに合わせて加減ができます。
甘さを加えすぎず、素材の味を楽しむのが通な飲み方とも言えます。
店舗によって味は変わるの?
マシンや豆は基本的に統一されていますが、店舗によってミルクの温度管理やマシンの調整にわずかな差が出ることもあります。
ただし、品質管理はしっかりしているため、極端な味のブレはほとんど感じられません。
カフェインは強い?
コンビニのカフェラテもエスプレッソを使用しているため、一定のカフェインは含まれます。
目安として1杯に0.1g程度。
就寝前などは控えるのが無難ですが、朝や昼のリフレッシュには最適です。
まとめ:あなたに合ったカフェラテを見つけよう
コンビニのカフェラテは、味・価格・買いやすさのどれをとっても優秀です。
それぞれの店舗に特徴があり、気分や好みに合わせて選ぶ楽しさもあります。
ミルクの甘みが好きならセブン、コーヒーの苦味を重視するならファミマ、専門店に近い味と雰囲気を求めるならローソンといった具合に、目的に応じた選び方ができるのも魅力です。
毎日の中で、ちょっとしたご褒美や気分転換が欲しいとき。
いつものコンビニで、あなたにぴったりの一杯を見つけてみてください。
\エスプレッソとのペアリングにぴったりのチョコレート/
LA MAISON DU CHOCOLAT
至高のチョコレート体験をあなたに





エスプレッソとの相性は抜群!
- 1977年創業、フランスが誇る老舗高級チョコレートブランド
- M.O.F.(フランス国家最優秀職人章)ショコラティエ部門の称号を持つニコラ・クロワゾーシェフが監修
- パリのアトリエで熟練の職人たちが丹精込めて作り上げる、芸術品のようなチョコレート。
- 最高品質のカカオが織りなす、格別な味わい
- 最高品質の本格フランスチョコレートを求めるチョコ好きの方に
- 特別な瞬間や大切な方への贈り物に洗練された逸品を探している方に
- エスプレッソとの至高のペアリングを楽しみたいコーヒー好きの方に
- 忙しい日々に贅沢なご褒美と癒しのひとときを求める方に
- チョコレートを通じてフランスの食文化を体験したい方に
ラ・メゾン・デュ・ショコラで、チョコレートの新たな魅力を発見してください。
オンラインブティックでも、いつでも最高級のチョコレートをお買い求めいただけます。
あなたの大切な瞬間を、至高のチョコレートで彩りませんか?
\ 購入はこちら /



チョコレートマイスターJoeがすすめるチョコ♬